Octoberの由来について

事務の深澤です。

残暑もようやく和らぎ、朝夕はすっかり涼しくなりましたが、
お変わりなくお過ごしでしょうか?

早速ですが、10月は英語でOctober(オクトーバー)です。
由来は、Octopus(オクトパス)!
タコからきているそうです。しかし、どうしてタコなのか?

タコの足は8本足です。
英語の月名は古代ローマの月名が由来となっており、
古代ローマで使われていた「ロムルス暦」は3月から始まるため
「10月」は3月から数えると8番目の月ということになります。
そのため8本足が象徴のタコが由来となっているようです。

ちなみに、古典ギリシャ語でOcto=8、pous=足 でOctopus(オクトパス)
漢字では「蛸」と書きますが、「蛸」は本来クモのことで「海に棲むクモ」という意味。
調べてみると、昆虫でなくても虫偏の生き物がたくさんいるのですね!
ぜひ調べてみてください。

なぜ私がタコについて調べたかといいますと、
娘がタコの心臓は3つあるんだよと教えてくれたのです。
恥ずかしながら私は知りませんでした。
調べていくととても不思議な生き物で娘のおかげで勉強になりました。
その中から1つクイズです。

タコの脳はいくつあるでしょうか?

答え:9つ!
全身をコントロールする中央の脳のほか、8本の各腕に1つずつの合計9つ
そのためとても賢く、人間でいう3歳児に匹敵するようです。

タコも良いですが、食欲の秋のため秋刀魚、銀杏、栗にキノコ・・・
食べたい食材が多くありますね。
この季節、美食を求めて旅行へ行く方も少なくないかと思います。
旅行時のもしもの時のために、入院・通院・手術などを補償する
国内旅行・海外旅行の保険も取り扱っておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。

その他

前の記事

秋といえば…